Contents
Q.普段なかなか来れないから、普段の生活から出来るマッサージを教えてもらえますか?
A.手軽な感じでマッサージはしない方が良いです。
むしろ、簡単に出来るストレッチを頑張って覚えたほうが、効果的ですよ!
そうなんです、マッサージっていわゆるツボを抑えて、マッサージしたりとかと言う気軽そうなやり方もあるけど
身体は、全身的につながっているので、1箇所だけマッサージしても効果は薄いです。
素人が行うと、力加減も難しいし、どの程度行ったら良いのかも分からないし、覚えないといけないことは山ほどあります。
それを覚えるくらいだったら、正しくストレッチを行ってあげたほうが、数倍も効果は出やすいし、気軽にどこでも出来るので、習慣化もしやすいです。
それに、ストレッチもちゃんと行うとかなり奥が深いので、極めるとかなり面白いですよ!
Q.何とかの体操、ストレッチはどうですか?
それらのストレッチや体操は、ある程度身体が健康な方が行えば大丈夫ですが、
身体に不安を抱えているような方や明らかに身体に強い歪みがあり、痛みも出ているような方が行ってしまっては、
逆に身体を痛めてしまう可能性があります。実際に、痛めている方が多いです!!
なので、先ずはウォーミングアップ、身体を整えるストレッチや体操を行ってから行ったほうが良いです。
が、答えになります。
スマイルLABOで、行っているパーソナルトレーニングでは、身体に不安や痛みがある方でも出来る、ウォーミングアップや身体を整えるストレッチや体操を多く取り揃えています!
なので、どの年齢の方でも行うことが出来ます☆最高齢で96歳の方も来ています!
どこへ行っても、身体が良くならないとお悩みの方!お気軽にご相談くださいね。
Q.試合が近くて、身体が思うように動かないんだけど、何をやれば良いの?
大体、皆さん社会人になって、学生の時のように身体は動けません。
それは、単純に運動量が少ないのと、普段は仕事などで身体を酷使しているからです。
基本的に、働いていると(働き方にもよる)1日の終わりには、身体はかなり歪んでいます!
大体の人は、その歪みを取らずに、また1日と繰り返し身体を歪めていきます。
蓄積していくと、いつかそれは爆発し、痛みへと変わっていきます。
特に、肩甲骨と骨盤周りには大きくて、たくさんの筋肉が付いています。
その筋肉を先ずは、解すとかなり身体は動けるようになります、ケガの防止になります!
因みに、骨盤のストレッチで一番効果があって、簡単に出来るストレッチは大股歩きです!!
是非、試してみてくださいね☆
Q.私そろそろ40歳なんだけど、40肩になっちゃいますか?
肩関節の使い過ぎで、炎症が起きて痛みで上がらなくなることを言いますが、
しっかりと身体をメンテナンスしていれば、なることはありませんよ。
肩関節周囲炎の原因は、肩関節、主に上腕骨、肩甲骨の位置がズレて、もしくはローデーターカフ(回旋筋腱板)の位置がズレて、肩を動かすときに無理(痛み)が生じてしまうことが原因。
それを防ぐためには、普段からのストレッチや行きつけの整体院で整えて行くことが理想です!
なかなか、仕事が忙しい方は、なるべく長時間同じ姿勢をしないようにだけしていれば、何とか状態は保たれます。
40肩や50肩で、お困りの方もおまかせください☆